注文住宅で3階建ての家を建てよう。おすすめの間取りと注意点
注文住宅で3階建ての家を建築したいと検討している際に「おすすめの間取りは?」「建てる際の注意点はないの?」といったことで悩んでいる方はいませんか?せっかく建てる新居ですから、失敗したくありませんよね。そこで、今回は注文住宅で3階建ての家を建てる際におすすめの間取りと注意点について解説します。ぜひ、参考にしてくださいね。
注文住宅で3階建ての家を建てるメリット
三階建ての家を建てるメリットとしてまず挙げられることは「敷地を最大限に生かせる」ことです。床面積が不足するような狭い土地でも、間取りの工夫で快適に広々暮らせます。「利便性のよい土地を購入して広い家を手に入れたい」という方にはおすすめです。
地価が高いエリアでは、土地面積が広くなると費用が高くなってしまいがちです。しかし、3階建てなら狭い土地面積でも縦長に使えるので、屋内の空間を確保できます。3階建て住宅は居住性にも優れているため、間取りを工夫することで、2階建てでは難しい豊富な収納スペースや、新しい部屋を設けられます。
また、2階建てのままだと住みにくい家族構成でも3階建てにすると必要な部屋を確保できます。仮に階建ての建築費用が高くなったとしても、土地の購入額を下げて出費を抑えられるので、コスト面でも有利になります。反対に、狭小地や異形地などの条件が厳しい土地では、他の土地に比べて割安になる傾向です。
その分土地代が浮くため、キッチンやユニットバスなど設備のグレードアップに合わせて快適な住まいにできるでしょう。また、プライバシーを確保しやすいというメリットもあります。たとえば、リビングを2階に、3階と1階に寝室を作れば、それぞれの部屋の音が伝わりづらくなります。
年頃のお子さんがいる、2世帯住宅など生活の時間帯が異なる家族がいても快適に暮らせます。自宅オフィスで来客が多いケースでも、1階を仕事場兼応接間にすれば、2~3階の家族とプライバシーを分けられます。
3階建てはどう配置する?おすすめの間取りアイデア
3階建てのおすすめの間取りは「家事動線と生活動線をもとにLDKを決める」ことです。家事動線と生活動線をぐちゃぐちゃに考えてしまうと、実際に住んだときに余計な移動や行動が増えて非常に不便ですよね。家事動線と生活動線が分けられた間取りにすると、移動しやすく暮らしやすい住まいとなります。たとえば、洗面所やお風呂場、トイレなどの水回りは近くに配置するようにします。
そして「キッチン」と「リビング・ダイニング」側から2つ分けると水回りに回遊性ができるので、家事動線と生活動線を分離できるのです。これだと、水回りの設置に水を通すための配管を近くに集めるため、工事費を抑えられるというメリットもあります。
また、家族と一緒に過ごす時間が長いリビングは「充分な採光・通風が得られ、プライバシーを気にせずに過ごせる場所に設置する」のがおすすめです。その場合、三階建てを建てる立地ということから、周りの高さを考えてリビングは2階以上にしたいところです。
そして、家事動線の観点からリビングの近くに水回りと置くこともおすすめです。一階には玄関やビルトインガレージを設置、使用頻度の高い浴室や洗面室を配置し、スペースに余裕があれば暗さが問題にならない寝室は一階にすることもよい手段だといえるでしょう。
3階建ての家では家族それぞれの個室や寝室を設けるのが最もおすすめの間取りになります。車を所有している方の場合、1階を駐車スペースにするのもよいでしょう。狭い敷地では駐車スペースを確保するのが難しくなるので、車の置き場所に悩む方は多いです。
3階建てでは、1階車庫を設置する場合が多く、1階分は車庫スペースとフリースペース、収納をメインとした間取りにして、2階はリビングやダイニング、キッチンという生活空間にします。3階は個別の部屋を設けると、一つの住宅・敷地内に駐車スペースと住居スペースを上手に区分できるのでおすすめです。
3階建てはこんな点に注意しよう
3階建ての注意点としてまず挙げられることは「事前に法的な制限をしっかりと調査すること」です。「建ぺい率」「容積率」「道路車線」「北側斜線」「防火制限」などを踏まえて、その範囲以内で、3階建てを計画する必要があります。以上で紹介した点については、務店や建築士などの専門家に早めに相談しておくとよいでしょう。
また、注文住宅を3階建てにする場合には「収納を意識した間取り」にも気をつけてみてくださいね。3階建て住宅で価格を抑えつつ、広々とした空間を確保したい場合は「収納を意識した間取り」にすることが大切です。面積が限られる3階建ての家を収納するための家具でいっぱいにしないためにも、事前にしっかりと間取りを考えなければいけません。上手に収納スペースをたくさん設置できれば、その分、収納家具を置かなくてもよいので部屋も広く活用できます。
収納スペースの代表例としては「階段下の収納」「玄関付近の食材庫」「家族共有の収納」などが挙げられます。とくに階段下はデットスペースになりがちな傾向にあるため、オフシーズンのアイテムを収納スペースとして活用しましょう。1回から2階までの、2階から3階までの2箇所の階段を有効活用できるように考えます。
おすすめは「階段をLDKに設置し、その下をLDKの一部として収納にする」ことです。この方法では住宅の面積が小さいまま、広いスペースを確保できますよ。3階建てだと、階段が最低2つ必要になるので、階段で余った空間に納戸などを設置し、季節などで普段使わない服を収納できる収納スペースを作って活用することをおすすめします。
他にも収納については、玄関付近の食材庫では、玄関から入って近い距離に食材庫(パントリー)を設置すると、ストック用の飲料や食品を保管できるため便利に使えます。買い物をしてきた重い荷物を一旦置き、必要なときに食材庫から取り出すことができるのです。
家族共用の収納でも、洗面室に共用の収納があれば全員のタオルや下着類、寝具などを一気にしまえるので非常に便利ですよ。洗濯物を干すベランダと同じ階にあれば、洗濯物を畳んでしまうのも楽になります。
さらに、「水回り」も重要なポイントです。これらが使いやすい位置に配置されているかどうかで、日常の住みやすさに大きな差が生まれてきます。たとえば、トイレは暗い就寝の時間帯や体調が悪い時にも利用するものなので、寝室から階段を上っていく間取りにするよりも同じ階に配置されていた方が便利になります。三階建てを建てる際には上記のようなポイントに気を付けるようにしましょう。
今回は注文住宅で3階建ての家を建てる際におすすめの間取りと注意点について解説しました。3階建てを建てるメリットは「敷地を最大限に生かせる」ところです。例え、地価が高く土地が狭くなってしまったとしても、自分の取り入れたい間取りを実現できます。間取りについては、生活動線をもとにLDKを決めると暮らしやすい住まいとなりますよ。
ただし、間取りを決める際は、階段などで使えないスペースができて無駄になってしまう可能性もあります。このような場合では、収納スペースを設けるなどの工夫を凝らして上手く活用するようにしましょう。3階建ての注文住宅を建てる際にぜひ、参考にしてくださいね。