家の形によって費用が変わる?低コストで仕上げるには?
家を建てる場合、費用の計算をする必要があります。できるだけ低コストで仕上げるために「家の形」が関係するということは、あまり知らない人も多いのではないでしょうか。この記事では安く建てたいときにぴったりの家の形や、低コストで家を建てるポイントを解説します。
安くコストを抑えるのに最適な家の形とは
安くコストを抑えるのに最適な家の形は、四角い形をしている「総2階の家」です。2階建ての建物のことで、2階の面積が1階と同様もしくは、ほぼ同じ家のこと。総2階の家は、平面図にした場合、正方形に近くなり表面積が最小になるのです。とてもシンプルな形をしているので、必要とする壁や建材が最も少なくなり材料の無駄がありません。そして、結果的にコストを抑えることにつながります。
また、建てるときだけではなく、建てた後に起きるメンテナンス費用も安く抑えられるのです。たとえば、総2階の家は建物の凹凸が少ないので屋根や壁の面積が少なくなるでしょう。凹凸が多い建物ほど外からのダメージを受けやすく、断熱性なども徐々に失われてしまいます。断熱性が失われるなら、メンテナンスすることが多くなったり、予定よりも早い時期に補修しないといけなかったりすることもあるでしょう。
しかし2階建ての建物なら、凹凸が少ない分ダメージを最小限に抑えることができます。このことからも、安いコストで建てたいと考えている場合には、総2階の家は最適だといえるでしょう。また、オーバーハングの家もコストを抑えることができます。オーバーハングとは、1階よりも2階が張り出したような形をしていて、2階スペースを広く取った家のことです。1階の面積が小さいため、基礎工事代を安くなると考えられます。
さらに安く建てたいなら?
では、さらに安く家を建てたいと考える人はどんなことができるでしょうか。6つのポイントを紹介します。
1つ目は、上と下の階で壁の位置を同じにすることです。一般的に、上と下の階で壁の位置が違うことが多いですが、それだとコストが多くかかってしまいます。また、壁の位置が異なるなら梁に規格外の大きさがなります。2階に柱がのるので、梁を大きくしないと強度を保つことができなくなるのです。規格から外れるので、その分加工などにかかる費用がプラスされ、最終的にはコストが上がってしまいます。しかし、壁を同じ位置に合わせるなら、費用の無駄をなくして、家全体のバランスを整えることにもつながるでしょう。さらに建物の強度を上げるといったメリットも。
2つ目は、間仕切りを少なくすることです。個室や仕切りを多くするとするほど、ドアなどの健具が必要になるため、費用は高くなっていきます。しかし、仕切りがまったくないという家は、現実的ではありません。できるだけ1つの部屋を大きくして仕切って利用することで、仕切りを減らすことができるかもしれません。コストを抑えて家を建てたいなら、本当に必要な分の仕切りだけに留めておき、将来必要になったときに仕切りをつくるということもできるでしょう。
3つ目は、バルコニーを大きくしすぎないことです。バルコニーを大きく設置すると、作るときだけでなく、メンテナンス費用も余計にかかってしまいます。そのため、用途をしっかり考えたうえで、適正な広さを設定するようにしましょう。ほとんどの場合、2階のバルコニーを使うことはあまりありません。バルコニーをどんな風に設置するかは、家全体のデザインにも大きく関わるので慎重に決めてください。どのようなバルコニーにするか、できるだけ早い段階で決めておくことをおすすめします。
4つ目は、和室を設置しないことです。家を建てるときに、当たり前のように和室を設置することも多いのではないでしょうか。しかし、和室は洋室よりもコストが高くつきます。そのため、「絶対和室が欲しい」という人以外は、わざわざ和室をつくることはないでしょう。
5つ目は、水廻りを一つの場所にまとめることです。給排水設備工事を必要とする水廻り。水廻りがいろいろな場所に散乱していると、配管工事も複雑になりコストが上がります。できるだけ一つの場所にまとめたほうが、コスト削減につながるでしょう。一つの場所に集めることで効率的に作業できるようにもなりますよ。
6つ目は、予算を考慮に入れながら慎重に施工会社を選ぶことです。限られた予算の中で家を建てるときに欠かせないのが、施工会社選びです。どれだけの予算があるか、できる限りコストダウンしたいことをハッキリ伝えたうえで、気持ちよく応じてくれる会社にお願いしましょう。また、見積もりをお願いするときは予算を少なめに伝えることもできます。
逆にどんな家は高くなってしまうのか
前述では、安くコストを抑えるためには、総2階の家がおすすめだということを説明しました。では、逆にどのような家はコストが高くなってしまうのでしょうか。
家は、角が多くなればなるほどコストが上がります。また、面積が広くなればなるほど、それに応じてコストアップしてしまうのです。たとえば、L字型・コの字型家はカドが多いためコストが高くなってしまいます。これらの家は、総2階の家と比較するとわかるように、四角の形ではありません。また、このような形にするために、四角とは別に壁を作る必要が生じてくるでしょう。
そうなると、壁の量だけ材料費も増えるうえ、メンテナンスするための料金も発生します。また、これらの建物は、カドが多いからといって耐震性に優れているというわけではありません。とくにL字型建物の角は弱いので、地震などの災害があったら、かなりの補強をする必要があるでしょう。
加えて、外壁面も多いので建物をキレイに維持するためには、かなりのメンテナンス費用が必要になると思われます。もちろん、依頼する会社によって金額に差はあるでしょう。しかしながら、カドが一箇所増えるだけで約10〜20万円ほどの大きな金額の差が生じるといわれています。つまり、カドが多い家になると家の価値が上がっていくということなのです。
また、平尾住宅もコストが高い家の一つです。平尾住宅とは、1階のみで2階がない家のことを指します。階段がないので、年配の方にも人気の住宅です。「2階建ての家の方がコストが上がるのでは」と考える人もいることでしょう。
ではなぜコストが高いのでしょうか。それは平尾住宅を建てるためには、ある程度の面積が必要だからです。2階建ての住宅では、必要のない「基礎の面積」「屋根の面積」が増えてしまうため、同じ床面積だとしても2階建ての家よりも費用が上がります。また、平尾住宅を建てるためには広い土地が必要になるので、もちろん「土地代」が必要です。
さらに、平尾住宅を建てるための「建築費用」をトータルで計算するなら、かなりのコストがかかってしまうでしょう。同じ坪の家を立てるとしても、2階建ての家より1階のみの平家住宅のほうが「土地代」「建築費用」も多くかかるのでコストが高くなってしまいます。
繰り返しになりますが、家はカドが多いほど材料費用がかかり、面積が広いほど建築費用や土地代がかかってしまうということです。これらの特徴を持っている家は、コストが高いといえるでしょう。
安くコストを抑えるのに最適な家の形は、「総2階の家」です。さらに安く家を建てたいと考える人は、間仕切りを少なくすることもできるでしょう。長い時間過ごす家なので、コストを抑えながらも、妥協せずに決定しましょう。