つくば市で注文住宅を建てるなら!新築マイホーム・一戸建てが欲しい方におすすめの工務店・ハウスメーカーを比較形式でご紹介!

つくば市の注文住宅会社ランキング!

つくば市でおすすめの注文住宅メーカーを厳選しました!

はじめまして。私はつくば市に住む30代の主婦です。

1年前に念願のマイホームが完成しました。

私たち夫婦は結婚以来、つくば市内のマンションに住んでいたのですが、第1子の出産を機に、のびのびと子育てができる一戸建て住宅に暮らすことを決めました。

昔からマイホームを持つことが夢だったので、せっかくなら建売住宅ではなく、とことんこだわった注文住宅を建てることにしました。

聞いたことのない会社は不安だったので、まずは大手ハウスメーカーのモデルハウスや住宅展示場に手当たり次第に出向き、話を聞くことにしました。

ところが私たちの理想をすべて叶える間取りや設備を取り入れようとすると、予算をかなりオーバーしてしまうことが分かりました。

そこで、もっとリーズナブルに注文住宅を建てられる会社はないものかと、改めてハウスメーカー探しからやり直すことにしたのです。

そして知ったのが、地域密着型の工務店という存在です。

全国的な知名度はありませんが、長年の実績があり、小さい会社だからこそ色々なわがままを叶えてくれる。

そんな工務店といくつか出会うことができ、時間はかかりましたが、最終的には理想のマイホームを建てることができました。

このサイトは、私たちのようにつくば市で注文住宅を建てたいと思っている方の参考になればと思い、作成したランキングサイトです。

施工業者選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

つくば市の注文住宅会社ランキング一覧!

お客様に寄り添う地域密着型工務店

「アルルホームズ明るい株式会社」は2001年設立の、地域密着型工務店です。

2018年に日本マーケティングリサーチ機構が「安心の施工技術力満足度」「設計提案力満足度」の観点で行ったイメージ調査において、第1位を獲得しました。

アルルホームズの他社との一番の違いは、強引な営業を行わないことが会社のルールとして徹底されていること。

今話題のZEH住宅はもちろん、FFC免疫住宅や全館浄水システムZENSUIなど、最新のテクノロジーを駆使して住む人の健康に多方面からアプローチした家づくりを行っています。

おすすめポイント

Point 1. 普遍的なデザイン、健康住宅、コスパのいい家づくりという「3つのお約束」

Point 2. 身体のことを考えた、FFC免疫住宅/全館浄水システムZENSUI

Point 3. 来場、資料請求をしても強引な営業をしないことが会社のルール

アルルホームズ明るい株式会社の会社情報

IoTやAIへの対応 IoT機器だけでなく、使用電力量を感知してエアコンなどを制御するAI対応の実績
健康への配慮 FFC免疫住宅という化学物質や細菌の害を最小限にする家作りをしている
施工事例とお客様の声 約15の施工事例とお客様の声があり
会社概要 会社名:アルルホームズ明るい株式会社
住所:〒305-0821 茨城県つくば市春日2丁目18-8 細大ビル2F
TEL:0120-6188-24
営業時間:8:30~17:30
定休日:水曜日、隔週火曜日
モデルルーム所在地:(要予約) 展示場名:学園の森モデルハウス
住所:茨城県つくば市学園の森1丁目10-6
TEL:029-863-6188
駐車スペース:あり

アルルホームズ明るい株式会社の詳細情報

【アルルホームズ「3つのお約束」】
アルルホームズでは注文住宅に関して、お客さまとの間で「3つの約束」を提案し、それを厳守しています。

・普遍的なデザイン
・健康住宅
・コスパのいい家づくり

【スマートZEH(ゼッチ)で家族みんなを幸せに!】】
アルルホームズではZEHを実現した上で、「スマートZEH」といった家事をラクにして、家族との安らぎの時間を増やすという、子育て中のママにもうれしいテーマを儲けました。

【健康に徹底配慮した家づくり】】
アルルホームズではFFCテクノロジーを採用したFFC免疫住宅を提案。
化学物質の害を最小限に抑えます・・・

アルルホームズ明るい株式会社を利用した方の口コミ・評判

良い職人さんが良い家を!
小さな会社だけど、良い職人さんが良い家を建ててくれます♪(ノ´∀`*)

引用元:https://www.google.com/

アゲルホームの画像1
家づくりの土地さがしにこだわる

「アゲルホーム」は2000年設立。

土地を探して注文住宅を建築する事をとても得意としています。

UR都市再生機構で厳選した優良な土地だけをまとめて仕入れて街並みから開発したり、手に入りづらい市街化調整区域や地主さんからアゲルホーム独自のルートで直接購入したりするなど、希少価値の高い土地を多数保有しています。

また、宣伝費をかけず、モデルハウスを持たず、少人数で営業することで徹底的にコストカットを行い、高品質なのにお手頃価格の家づくりを実現しています。

おすすめポイント

Point 1. 土地探しに強みがある

Point 2. 高品質でお手頃価格の家づくりを実現

Point 3. 年間200棟を超える「完全自由設計」の実績

アゲルホームの会社情報

IoTやAIへの対応 玄関ドアやエアコン、シャッター、エコキュート、照明器具でIoT機器の設置実績
健康への配慮 特別な取り組みはなし
施工事例とお客様の声 約50のお客様の声があり
会社概要 会社名:株式会社アゲル
住所:(つくば店)〒305-0817 茨城県つくば市研究学園4-1-9
TEL:029-886-3221
営業時間:9:00~19:00
定休日:水曜日、第1・第3火曜日
モデルルーム所在地 展示名:漆黒の大人カッコイイ家
住所:茨城県つくば市学園の森1丁目13-7
展示時間帯:10:00~17:00
その他つくば市内に複数あり

アゲルホームの詳細情報

【なぜアゲルはいい土地をゲットできるのか?】
施主の望むさまざまな条件を満たす土地をさがすだけでもたいへんなこと。

しかもそこをさがしあてたとしても、価格や取得条件など、特有の事情が立ちはだかります。

それにもかかわらずアゲルホームは希少で優良な土地を多数取得してきました。なぜそんなことが可能なんでしょうか?

【なぜローコストなのにしっかりした家が建つの?】
アゲルホームでは、宣伝費をできるだけかけず、モデルハウスも持たず、人件費も少数精鋭でセーブしています。

【手厚いアフタフォローがある】
アゲルホームでは無料の「定期アフターフォロー」を実施。

施工後3ヶ月、1年、2年、10年に定期点検してくれます・・・

アゲルホームを利用した方の口コミ・評判

良い土地を紹介してもらえました!
なかなか見つからなかったエリアで良い土地を紹介してもらえました。 収納抜群な住まいを妻も気に入っていて、選んで良かったです。

引用元:https://www.google.com/

第3位 国分建設
国分建設の画像1
お客さまの笑顔のために努力を惜しまない

「国分建設」は2000年設立。

国分建設は1973年創業。これまでに2000棟を超える施工実績を持っています。

「ひとりの笑顔がみんなの幸せ」が企業理念の、地域密着型工務店です。

ママたちの声を反映して生まれた家づくりの体験型テーマパーク「えみ・ぱ~く」は、家づくりの計画、資金計画、土地さがしから、家各所の実寸の体感、収納や間取りづくりのポイントなど、注文住宅に関する疑問や不安を解消できる家づくりのショールーム。

定期的に『ママ座談会』も開催されており、これから注文住宅を建てたい子育て世代の方々から大変好評となっています。

おすすめポイント

Point 1. 一邸一棟梁体制で「造り手の顔が見える」

Point 2. ママたちの声を反映して生まれた、家づくりの体験型テーマパーク、えみ・ぱ~く

Point 3. フルオーダー住宅からセミオーダー住宅まで、優れた特性をもつ6つの多彩なラインナップを用意

国分建設の会社情報

健康への配慮 セルローズファイバーという調湿性と気密性に優れた断熱材を利用している
施工事例とお客様の声 約5の顔写真付きのお客様の声があり
会社概要 会社名:株式会社 国分建設
住所:〒300-1237 茨城県牛久市田宮2丁目27-3
TEL:0120-888-022
営業時間:9:00~18:00
定休日:水曜日
モデルルーム所在地 展示場名:emi・park
住所:茨城県牛久市田宮2丁目27-3
展示場名:神谷ショールーム
住所:茨城県牛久市神谷6-2-5

国分建設の詳細情報

【一邸一棟梁体制で「造り手の顔が見える」】
国分建設では「ベストの提案」+「職人さん&協力業者とのチームワーク」があってはじめていい家が造れると思っています。

彼らを取りまとめる職歴15~30年の棟梁は注文住宅を熟知している頼れる存在です。

【「えみ・ぱ~く」はいかが?】
「注文住宅を建てよう!」と思い立っても順序など具体的にどうすればいいのかわからず戸惑ってしまう方が多いのではないでしょうか。

家づくりをイメージすればするほど不明点が浮上してきて、収集がつかなくなることも。

そんなときは国分建設の「えみ・ぱ~く」に行ってみましょう。

【6つの商品から選べる】
施主とその家族の住まいへの夢、こだわりはそれぞれすべて違っていることでしょう。

国分建設では高度な住宅性能を誇る6つのラインナップを用意・・・

コンチネンタルホームの画像1
日本の未来を考える「100年構想住宅」

「コンチネンタルホーム」は1977年設立。栃木県にある企業ですが、北関東の幅広いエリアで施工実績があります。

コンチネンタルホームの家は「100年構想住宅」

「健康で快適に」「いつまでも経済的で」「いつまでも安全で」「いつでもサポートがある」という4つの思いが込められています。

ほかにも、2018年度ハウスオブザイヤー・インエナジー優秀賞を受賞した「グラード」や、「高級木造建築の家彩音~Ayane~」「アンティス」「シャティーヌ」「ノーチェ」など、豊富なラインナップがあります

おすすめポイント

Point 1. 日本の未来を考える『100年構想住宅』

Point 2. ハウスオブザイヤー・インエナジーに輝く『グラード』

Point 3. 豊富な住宅ラインナップ

コンチネンタルホームの会社情報

IoTやAIへの対応 IoT家電ライトの設置実績
健康への配慮 国産材を用いて断熱性とリラックス効果を引き出している
施工事例とお客様の声 約12のお客様の声があり
会社概要 会社名:コンチネンタルホーム株式会社
住所:〒327-0017 栃木県佐野市大町2979-1
TEL:029-850-3160
営業時間:9:00~20:00
定休日:水曜日
モデルルーム所在地 展示場名:つくばショールーム
住所:茨城県つくば市天久保1-17-11
TEL:029-860-6164
展示場名:つくば展示場
住所:茨城県つくば市研究学園A-55街区
TEL:029-860-3018

コンチネンタルホームの詳細情報

【「100年構想住宅」をくわしく!】
・健康的な「ふるさとの木」の家
・いつまでも経済的に住まえる家
・家族の安全が守られる家
・住まいのサポートが篤い家

【ハウスオブザイヤー・インエナジーに輝く「グラード」】
一般財団法人日本地域開発センターによる省エネルギー性に優れた住宅を表彰する「ハウスオブザイヤー・インエナジー」。

コンチネンタルホームの「グラード」は、2018年度優秀賞を受賞しました。

その時々にあわせた心地よさが続く、暮らしにフィットする生活提案型住宅です。

【豊富な住宅ラインナップ】
既述のグラードを含む13もの豊富なラインナップから選択できますので、注文住宅への夢がひろがります・・・

第5位 タマホーム
タマホームの画像1
みんなを幸せにする家づくりをめざして

「ハッピーライフ、ハッピーホーム」のCMでおなじみの「タマホーム」は、1998年設立。

会長・玉木氏がアメリカを訪れたときに「日本の家は高すぎる」と感じたことから、家づくりにかかるコストを徹底的に削減し、「高品質・適正価格」の家づくりを研究し続けています。

不動のベストセラー「大安心の家」や「木麗な家」など、良質低価格な自由設計の家が豊富にラインナップ。

若年層向けのプランもあるため、20代で家を建てる方も多数います。

おすすめポイント

Point 1. 良質低価格の自由設計の家

Point 2. 20代の施主多数

Point 3. オーナー宅見学マッチングサービスでお宅訪問

タマホームの会社情報

IoTやAIへの対応 i TamaHomeというアプリでIoT家電や設備の設置実績
健康への配慮 24時間換気システムや健康素材を利用している。
施工事例とお客様の声 約5つの施工事例があり
会社概要 会社名:タマホーム株式会社
住所:〒108-0074 東京都港区高輪3丁目22番9号 タマホーム本社ビル
TEL:03-6408-1200
モデルルーム所在地 展示場名:タマホーム展示場 つくば店
住所:茨城県つくば市研究学園6丁目51番地12他 つくばハウジングパーク内
TEL:0120-985-032
展示場名:つくば展示場
営業時間:9:00~18:00
定休日:水曜日

タマホームの詳細情報

【ハッピーライフをサポートする「自由設計の家」】
・不動のベストセラー「大安心の家」

ムダなコストを抑えて、高い住宅品質を維持しており、長期優良住宅に標準仕様で対応しています。

・木麗な家

夢をかなえる自由設計の住まいを、木の優しさやぬくもりと共に、より多くのお客さまに提供したい。そんな思いを込めて生み出されたのが「木麗な家」です。

【20代の施主が大勢いる】
タマホームには20代でマイホームを実現したお客さまがたくさんいます。

月々払う賃貸住宅の家賃ほど無駄なものはありません。タマホームでは同じくらいの金額でローンを払い、マイホームを持つことを推奨しています。

【オーナー宅見学マッチングサービスでおうち訪問】
タマホームでは注文住宅建築を検討中のお客さまを対象に、タマホームで実際に家を建てたお宅にご訪問できる企画「オーナー宅見学マッチングサービス」を実施中です・・・

タマホームを利用した方の口コミ・評判

お値段以上のタマホーム
選んだ理由はズバリ値段の安さです。 タマホームは知人から値段が安いから壁が薄いなどと噂を聞いていましたが、実際に展示場を見学してみてその心配はすっかりと無くなりました。 値段が安いのにも関わらず、標準設備がとても充実しています。 他のハウスメーカーと比べると、豪華さはやや見劣りしますが、値段の安さを考慮すると納得できます。 私は家にとくに見栄を張りたくなかったので、ぴったりだと思いました。 また、他のメーカーと比べて、価格を初めから限界まで下げているため、1円も値引きしないというシステムも気に入りました。

引用元:https://minhyo.jp/tamahome

アフターサポートが良い!
家を建てて3年経ちました。 家の不具合は特にありません。 家を建てたときダイキンの給湯器、タマリビングでTOSHIBAのエアコンなど付けてもらったんですが、不具合が出てタマホームに連絡してみたところ、すぐに来てくれたり修理を手配してくれたり、本当にアフターまでしっかり向き合ってくれて驚きました。 タマホームにしてよかったです。安心して過ごせてます。

引用元:https://minhyo.jp/tamahome

その他つくば市の注文住宅会社一覧紹介

カイテキホーム

カイテキホームの画像

基本情報
住所 茨城県つくば市筑穂2-3-1
公式サイトURL
https://www.kaitekihome.jp/
Azuma(吾妻建築店)

吾妻建築店株式会社の画像

基本情報
住所 茨城県つくば市春日4-16-5 7番館2階
公式サイトURL
https://azuma1.com/
Kibaco

株式会社Kibacoの画像

基本情報
住所 茨城県つくば市二の宮1-13-4 シーズツクバ2 3F
公式サイトURL
https://kibaco.work/
古河林業

古河林業の画像

基本情報
住所 【本社】東京都千代田区丸の内2-2-3 丸の内仲通りビルディング
公式サイトURL
https://www.furukawa-ringyo.co.jp/
河本工業

河本工業の画像

基本情報
住所 【茨城支店】茨城県古河市大手町1-7(※レオパレスkomoto古河Ⅱ)
公式サイトURL
https://komoto-style.jp/
株式会社リアルウッド

株式会社リアルウッドの画像

基本情報
住所 【研究学園店】茨城県つくば市研究学園1-3-6
公式サイトURL
https://www.ecoreal.co.jp/
LA VING(ラヴィング)

ラヴィング(LA-VING)の画像

基本情報
住所 【つくば】茨城県つくば市研究学園1丁目3番地12
公式サイトURL
https://la-ving.com/
ウィザースホーム

ウィザースホームの画像

基本情報
住所 【つくば営業所】茨城県つくば市研究学園6-51-12
公式サイトURL
https://www.with-e-home.com/
アルネットホーム

アルネットホームの画像

基本情報
住所 【本社】埼玉県さいたま市大宮区土手町1丁目2番地 JA共済埼玉ビル14階
公式サイトURL
https://www.alnethome.com/
株式会社 高野工務店

高野工務店の画像

基本情報
住所 茨城県つくば市花室794
公式サイトURL
https://www.made-in-tk.com/

アルルホームズ明るい株式会社を一位に選んだ理由

1位に選んだアルルホームズ明るい株式会社さんは、実際に私たちが施工してもらった会社です。

この会社にお願いしようと決めた理由は、なんと言っても担当の方が好印象だったこと。

大手ハウスメーカーでは特に、営業がかなり強引でした。

きっとノルマがあるのでしょうが、資料請求しただけなのに早急な契約を迫ってきたりして、「家が完成したあとも長く付き合っていけるだろうか」と不安になりました。

その点、アルルの担当さんは、こちらが拍子抜けするくらい、売り込みをしてくることはほとんどありませんでした。

さらに、最初にお話を聞いてから契約するまでに1年ほどかかり、その間何度かお話させていただいたのですが、急かすようなことはなく、こちらが決断するまで根気強く待ってくれました

実際に家を建てるのは大工さんですが、施工業者選びにおいては、営業の方の人間性というのも重要なポイントです。

なぜなら注文住宅は建てて終わりではなく、定期メンテナンスなど、長年にわたって付き合っていく必要があるからです。

もちろん他にも選んだ理由はいくつかありますが、最終的に夫婦で意見が合ったのは、上記の理由でした。

  • 担当者が好印象
  • 決断するまで根気強く待ってくれる
  • 定期メンテナンスなど付き合いが長くなるからこそ営業担当者の人間性は重視したいポイント

つくば市の注文住宅会社BEST5を一覧表にしてみました

さて、本サイトではつくば市でおすすめの注文住宅会社を比較ランキングにて紹介しましたが、情報を簡潔にまとめて一覧にしてみたので、おさらいしてみましょう。

それぞれ人気の工務店やハウスメーカーで、どの会社もいい家を建ててくれる会社なので、特徴などをしっかり把握して存分に検討してみてください。

各注文住宅会社の詳細情報をもっと知りたい方は、本サイトのそれぞれの詳細ページや公式サイトもチェックしてみてくださいね。

イメージ1
2
3
4
5
会社名アルルホームズ明るい株式会社アゲルホーム国分建設コンチネンタルホームタマホーム
特徴①普遍的なデザイン、健康住宅、コスパのいい家づくりという「3つのお約束」土地探しに強みがある一邸一棟梁体制で「造り手の顔が見える」日本の未来を考える『100年構想住宅』良質低価格の自由設計の家
特徴②身体のことを考えた、FFC免疫住宅/全館浄水システムZENSUI高品質でお手頃価格の家づくりを実現ママたちの声を反映して生まれた、家づくりの体験型テーマパーク、えみ・ぱ~くハウスオブザイヤー・インエナジーに輝く『グラード』20代の施主多数
特徴③来場、資料請求をしても強引な営業をしないことが会社のルール年間200棟を超える「完全自由設計」の実績フルオーダー住宅からセミオーダー住宅まで、優れた特性をもつ6つの多彩なラインナップを用意豊富な住宅ラインナップオーナー宅見学マッチングサービスでお宅訪問
連絡先0120-6188-24
営業時間 8:30~17:30
休業日 毎週水曜日・隔週火曜
029-886-3221(つくば)
営業時間 9:00~19:00
休業日 毎週水曜日、第1・3火曜日
0120-888-022
営業時間 9:00~18:00
休業日 毎週水曜日
専用フォームからのお問い合わせのみ0120-923-000
営業時間 9:00~20:00
詳細リンク
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

わたしのおすすめを厳選したので、どれも魅力的だと思うのですがいかがでしょうか。

一覧にすると細かい違いなどが見やすくなり、より比較しやすいかと思います。

やはり注目すべきは特徴やポイントの違いといったところでしょう。

また、つくば市でおすすめの注文住宅会社として、理想の家を実現できるのは大前提ですが、サポート体制や保障制度などにも違いが見えるので、自社の希望や理想にあった注文住宅会社を選び、夢のマイホームを建てていただければと思います。

茨城県で人気の都市はどこ?

あなたは茨城県っていうと何を思い浮かべますか?

納豆?黄門様?牛久の大仏?地域ブランド調査の魅力度ランキングでよく名前を耳にする茨城県ですが、住んでみなきゃわからないことも数多くあります。

茨城と言えばつくば市や水戸市、守谷市など有名な都市が数多くあります。そこで今回「茨城県で住みたいと思う都市」をアンケート調査してみたので、ご紹介したいと思います。

アンケート調査の結果、1番住んでみたいと表が集まったのはあの県庁所在地である「水戸市」を抑え「つくば市」でした!つくば市の魅力は何といっても茨城県を代表とする筑波山があることでしょう。

標高877メートルのその山には毎年多くの登山客が足を運ぶそうです。ケーブルカーもあり、頂上から眺める関東平野は絶景だとか。

他にも神社や公園などが多いことでも知られています。パワースポットである筑波山神社や洞峰公園など自然豊かで、小さいこどもがいる家庭にはピッタリですね。

また、東京までのアクセスがいいことも人気の理由の1つでしょう。つくば駅からは「つくばエクスプレス」が通っており、1時間もかからずに東京へ出ることができます。

  • 筑波山は毎年多くの登山客でにぎわう人気スポット
  • 神社や公園など自然豊かな環境がある
  • 東京までのアクセスが良く、つくばエクスプレスを利用すれば1時間以内で都心へアクセス可能

そんなつくば市で注文住宅を建てるにはどんなことに気を付けて業者を選べばいいのでしょうか?それでは次に注意点や業者選びのポイントなど、ご紹介していきたいと思います。

ハウスメーカーと工務店の違いは?

両者の違いとしてまず挙げられるのが、施工エリアの違いです。

ハウスメーカーは全国に支店や営業所を持っていますが、工務店は本社のみか、ひとつの県内に複数の営業所があるなど、地域密着力が強いのが特徴です。

その地域を知り尽くしているため、土地探しが得意なことが地域密着型のメリットです。

デザインの自由度に関しては、工務店のほうが柔軟に対応してもらうことができます。

間取りはもちろん、建材や内装材など選べるバリエーションが豊富です。

ハウスメーカーでも自由設計は可能ですが、工務店ほどの自由度はなく、ある程度の制約があります。

また、費用も高くなる傾向があります

あらかじめ予算が決まっている場合は、工務店のほうが融通が利くでしょう。

ただし家の仕上がりとしては、ハウスメーカーの品質は均一である一方、工務店は職人さんの腕次第なのでバラつきが出ます。

さらにハウスメーカーは自由度が低い分、工期が短くて済みます

そのため、簡単な区別として、全国で展開するために規格化された家を「売る」のがハウスメーカー、地域に根ざし、お客さんと一緒にイチから家を「作る」のが工務店というと分かりやすいでしょう。

このように双方にメリットとデメリットがあり、どちらがよいとは一概には言えません。

直接話を聞くなどして比較をし、どの会社がより自分の希望を叶えてくれるかを考えて選ぶようにしましょう。

  • ハウスメーカーは全国規模、工務店は地域密着型が多い
  • デザインの自由度は工務店側に軍配が上がる
  • 予算が決まっているなら工務店のほうが融通が利く
  • ハウスメーカーの品質は均一、工務店は職人の腕次第
  • ハウスメーカーは工期が短い
  • 一概にどちらが良いとは言えないのでどちらが希望に近いか考えて選ぼう

住宅展示場と完成見学会の違いは?

住宅展示場は、複数のハウスメーカーのモデルハウスを見学することができ、予約なども不要のため気軽に訪れることができます。

完成見学会は、施工業者が施主に依頼し、注文住宅の完成後一定期間のみ一般の方が見学できるものです。

住宅展示場に建てられているモデルハウスは、展示用に作られているため玄関が異様に広かったり、特殊な間取りになっていたりして、あまり参考になりません

また、展示用の家はオプションが多数付けられた状態のものが多く、同じ家を建てようとしたらびっくりするような金額になったり、予算内に収めようとしたら展示場とは全然イメージの違う家になってしまうこともあります。

一方、実際に注文住宅として建てた人の家を見学できる完成見学会は、実際に人が住むリアルな間取りや設備を見ることができます

また、「家を建てた人」がどんなこだわりを持って注文住宅を建てたのかを知ることができるので、自分たちが建てたい家のイメージを膨らませる上で非常に参考になります。

そして、住宅展示場にはお客さんを獲得したい営業マンが待ち構えているため、あまり知識が無い状態で見に行ってしまうと、「この会社でいいか」と安易に契約してしまうかもしれません。

その点、完成見学会は展示場ほど強引に営業されることも少ないため、気軽に見学することができるでしょう。

  • 住宅展示場…複数のハウスメーカーのモデルハウスを見学できる
  • 完成見学会…施工業者が施主に依頼し、注文住宅の完成後一定期間のみ一般の方が見学できる
  • 住宅展示場の家は展示用なのであまり参考にならないことも
  • 完成見学会は実際に人が住むリアルな間取りや設備を見れる

注文住宅を建てるときの流れ

①イメージづくり

まずは、どんな暮らしがしたいかなどのイメージを固めましょう

建物のイメージや住む場所のイメージを家族で話し合ったり、家計状況を確認し、予算を把握しましょう。

②建築会社探し

まずはネットで検索したり、資料請求したりして、どんな会社があるのかを知りましょう

そして、実際に住宅展示場や完成見学会に訪れたり、建築会社が主催するイベントや勉強会に参加してみましょう。

③土地探し・購入

依頼する建築会社が決まったら、まずは土地探しから始めます。

そして気に入った土地が見つかったら、敷地調査・地盤調査をしてもらい、購入します。

④プランニング

いよいよ家のプランニングです。

家族であらかじめ話し合ったイメージや希望を担当者に伝え、具体的なプランなどを提案してもらいます。

打ち合わせを重ね、納得ができたら契約を結びます。

⑤住宅ローンを組む

借入先や借りる額、返済期間など、しっかりと返済計画を立てましょう。

特に、いつまでに資金を用意する必要があるのか、期日までに振り込んでもらえるのかは必ず確認してください。

⑥施工

地鎮祭、ご近所へのあいさつ回りなどが済んだらいよいよ施工です。

建築中はときどき現場に足を運び、進行状況を確認したり、職人さんたちにお茶の差し入れをしたりしましょう。

⑦完成・引渡し

担当者と一緒に最終確認をします。

気になるところがあれば早めに伝え、修理などを依頼しましょう。

第三者機関による完了検査が終わったら、完了検査証や保証書と鍵をもらい、引っ越しとなります。

⑧アフターメンテナンス

引っ越しが完了しても、建築会社とのお付き合いは続きます

定期点検のタイミングや補償期間などは、あらかじめ確認しておきましょう。

  1. イメージづくり
  2. 建築会社探し
  3. 土地探し・購入
  4. プランニング
  5. 住宅ローンを組む
  6. 施工
  7. 完成・引渡し
  8. アフターメンテナンス

間取りを考えるときのポイント

「とことんこだわった家が建てたい!」と思っても、いざ何から考えればいいのか、素人には難しいですよね。

最初から「間取り」を考えようとせず、まずは希望条件を箇条書きで書き出してみましょう

絶対に譲れない条件を一番上に、優先度の高い順から書いていきましょう。

その際注意したいのが、あまり具体的すぎる希望にしないことです。

施工業者はなるべく施主の希望を叶えたいと思っています。

そのため、よりよい間取りが想定できるのに、施主の希望を優先した結果、あとから後悔してしまうというパターンもあります。

打ち合わせの席では、「○○が希望だけど、やめたほうがよければ教えてください」、「もっとおすすめな間取りがあれば教えてください」など、担当者が反対意見を言いやすいようにすると良いでしょう。

また、手持ちの家具はあらかじめサイズを測っておきましょう。

ウォークインクローゼットの中に手持ちのたんすを入れたかったのに、あと数センチ足りなかった…となってはせっかくの注文住宅が台無しです。

部屋の広さと家具の大きさのイメージをつかむためにも、住宅展示場や完成見学会に行く際は、メジャーを持参すると便利です。

  • まずは希望条件を優先度の高い順に箇条書きで書き出してみよう
  • 打ち合わせの際は担当者が反対意見を言いやすいようにする
  • 手持ちの家具はあらかじめサイズを測っておく
  • 住宅展示場や完成見学会に行く際はメジャーを持参すると便利

ZEH(ゼッチ)住宅とは?

経済産業省は2020年までに新たに建築する住宅の過半数をZEH住宅とすることを目標に掲げており、多くのハウスメーカー・工務店が「ZEHビルダー/プランナー」に登録をしています。

では、ZEH住宅とは具体的にはどんな住宅なのでしょうか。

まず、ZEHとは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略。

”省エネ”と”創エネ”を兼ね備えることで、一年間のエネルギー消費量の収支がプラスマイナスゼロになる(もしくは創エネが上回る)住宅のことです。

省エネタイプのエアコンや給湯器、LED照明などを導入するほか、家全体に断熱材を使用することで外気の侵入を防ぎ、家の中の快適な温度を保ちます。

つまり、「夏は涼しく冬は暖かい」ということになります。

さらに太陽光発電などの創エネ装置を設置し、エネルギーを「使う」だけではなく「作る」ことで、消費するエネルギーを賄い、余った電力は売電することも可能となっています。

上述した、「ZEHビルダー/プランナー」に登録しているハウスメーカー・工務店で施工すると補助金を受けることもできます。

一年中快適で身体にもお財布にも優しいZEH住宅は、今後主流になっていくと言われています。

  • ZEH住宅=一年間のエネルギー消費量の収支がプラスマイナスゼロになる(もしくは創エネが上回る)住宅のこと
  • 省エネタイプの家電の導入、断熱材によって高断熱な住まいにすることでムダなエネルギーの消費を抑制する
  • 創エネ装置でつくったエネルギーを消費し、余ったものは売ることができる
  • 「ZEHビルダー/プランナー」に登録しているハウスメーカー・工務店で施工すると補助金を受けられる

長期優良住宅とは?

従来の「作っては壊す」から、「手入れして長く使う」への転換を目的として、2009年に「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」が施行されました。

耐震性、耐久性、省エネ性など、複数の項目で認定条件が定められています。

長期優良住宅に認定されるメリットはいくつかあります。

まず控除対象借入限度額ですが、一般の住宅は4000万円のところ、長期優良住宅は5000万円まで可能です。

控除率は1%のため、10年間の最大控除額は一般の住宅は400万円、長期優良住宅は500万円となります。

ほかにも、不動産取得税は一般の住宅は1200万円控除のところ、長期優良住宅は1300万円控除となります。

登録免許税は、一般の住宅は0.15%の税金がかかりますが、長期優良住宅は0.1%に優遇されます。

固定資産税は、一般の住宅は3年で2分の1減額のところ、長期優良住宅は5年で2分の1減額になります。

さらに、長期固定金利の住宅ローン【フラット35】の金利も、一般の住宅より年0.25%引き下げられます。

このように、長期優良住宅には様々なメリットが存在するのです。

  • 「作っては壊す」時代から、「手入れして長く使う」時代へ
  • 長期優良住宅に認定されると控除対象借入限度額が5,000万円まで上がる
  • 不動産取得税が1,300万円控除される
  • 登録免許税は0.1%に優遇される
  • 固定資産税は5年で2分の1減額に
  • 長期固定金利の住宅ローン【フラット35】の金利は年0.25%引き下げられる

【必見!】補助金・控除の利用のすすめ

消費税は、3%から5%、5%から8%、8%から10%…と増税する一方です。

注文住宅など、これから大きな買い物をしようと考えている方には気になるところですよね。

そんな方には必見の、補助金や控除についてご紹介します。

■ すまい給付金

消費増税による住宅取得の負担を緩和するためにできたもので、収入額の目安が775万円以下の方を対象に、最大50万円が給付されます。

■ 住宅ローン減税

2019年10月1日から2020年12月31までの間に入居した方を対象に、住宅ローン減税の控除期間が3年間延長(10年→13年)されました。

11年目以降は、

①「借入金年末残高(上限4000万円)×1%」

②「建物購入価格(上限4000万円)の2/3%」のいずれか小さい額が控除されます。

■ 住宅取得等資金に係る贈与税の非課税措置

贈与を受けた翌年の3月15日までに入居し、その年の所得額が2000万円以下の方を対象に、最大3000万円まで非課税となります。

  • すまい給付金…収入額775万円以下を対象に最大50万円給付
  • 住宅ローン減税…対象者は住宅ローン減税の控除期間が3年間延長
  • 住宅取得等資金に係る贈与税の非課税措置…所得額が2000万円以下の方を対象に、最大3000万円まで非課税

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今回ご紹介した会社以外にも、つくば市を施工エリアとしている会社はたくさんあります。

繰り返しになりますが、大手ハウスメーカーにも地域密着型の工務店にもそれぞれメリットやデメリットはあり、一概にどちらを選ぶべきとは言い切れません。

注文住宅を建てるにあたって、家族同士でコミュニケーションをしっかり取って、全員が満足できる間取りや設備を選ぶようにしましょう。

一生に一度の大きな買い物だからこそ、たくさん時間をかけてなるべく色々な会社を比較してみることが大切です。

このサイトをご覧になった方が、素敵な注文住宅を建てられることを願っています。

 

【FAQ】よくある質問


プランや工法などによって異なりますが、6ヶ月~1年程度が目安となります。


土地代と本体工事費用のほか、付帯工事費用や諸費用などがかかります。


解体工事、基礎補強工事、外構工事、水道管やガス管の引き込み工事、空調設備・照明・カーテンの取付工事など、建物本体以外の工事のことです。


住宅ローン手数料、登記費用、印紙税、地鎮祭・上棟式費用、引っ越し費用などが挙げられます。


年収や年齢などを基に判断されます。いくら借りるかよりも、毎月無理なく返済できる額を意識したほうが良いでしょう。


一般的には住宅価格の20~30%を頭金として支払うケースが多いようです。

記事一覧

「リビングは1階にあるもの」と多くの人が思っているのではないでしょうか。しかし、実は2階にリビングを設置することで過ごしやすい環境になるということもあるのです。この記事では、2階にリビングを ・・・[続きを読む]
家を建てる場合、費用の計算をする必要があります。できるだけ低コストで仕上げるために「家の形」が関係するということは、あまり知らない人も多いのではないでしょうか。この記事では安く建てたいときに ・・・[続きを読む]
念願のマイホーム。家を建てる際、あれもこれもと設備を増やしてしまいがち。気が付けば、あっという間に予算オーバーになってしまうということもあるかもしれません。この記事では、家を建てるときの予算 ・・・[続きを読む]
注文住宅の購入を検討する際、まず考えるのは、「どこに建築を依頼するか」ということではないでしょうか?大手ハウスメーカーや地域密着型の工務店、設計事務所など、さまざまな選択肢がありますが、中に ・・・[続きを読む]
憧れのマイホーム購入で、慎重に選んだはずの外壁の色が「失敗だったと感じている」という声をよく耳にします。注文住宅の外壁は、単に好きな色を選べばよいというわけではなく、外壁に向いた色にすること ・・・[続きを読む]
近年、光熱費を大幅に削減できるうえ、環境にも優しいといわれているZEH住宅が注目を集めています。お財布にも環境にも優しい住宅と聞くと、メリットばかりのように思われますが、ZEH仕様の住宅を建 ・・・[続きを読む]
つくば市で住宅を建てるに当たり、吹き抜けを検討されている方も多いでしょう。空間的な広がりや通気および採光を高められるなどメリットもありますが、デメリットもあるので事前にチェックしておくのがお ・・・[続きを読む]
マイホームの建設について調べていると、「風水」や「家相」についての情報を目にする機会は多いですよね。「そもそも風水ってどんなもの?」「家づくりのどんなところに風水を取り入れたらよいの?」そん ・・・[続きを読む]
利便性のよさなどから、つくば市で注文住宅を検討している人が増えています。つくば市で注目されているのがZEH住宅であり、光熱費や補助金などの面から大きなメリットがあると評判です。しかし、デメリ ・・・[続きを読む]
住宅購入の際に玄関のデザインや広さについて考えることは、生活を快適にする点において非常に大切です。さらに、玄関は来客時に家の顔となり、住宅の第一印象を決定するものとなります。本記事では、玄関 ・・・[続きを読む]
注文住宅購入の際、内装について考えることは楽しいポイントのひとつといえます。そして、こだわりの詰まった内装は暮らしを豊かにしてくれるでしょう。さらに、注文住宅の内装は壁紙の色や床の素材などデ ・・・[続きを読む]
注文住宅を購入する際、住宅の外観について考えることは大切です。外観は住宅のイメージに大きく関わります。そして、住宅の外観にはさまざまなデザインがあるものです。本記事では、住宅のイメージを大き ・・・[続きを読む]
注文住宅のリビングを考える際に「居心地のよくなるおすすめのアイデアはないの?」「長時間くつろぐ場所だから暮らしやすいリビングにしたい」というお悩みはありませんか?せっかくの注文住宅なので、住 ・・・[続きを読む]
注文住宅を建てた後に、「家でホームパーティーをしたい」「友人を新居に招待したい」など夢があると思います。「どんな家や間取りにすれば人が集まってくれるの?」とお悩みではありませんか?訪れやすい ・・・[続きを読む]
注文住宅で3階建ての家を建築したいと検討している際に「おすすめの間取りは?」「建てる際の注意点はないの?」といったことで悩んでいる方はいませんか?せっかく建てる新居ですから、失敗したくありま ・・・[続きを読む]
日々の疲れを癒してくれるお風呂。生活に欠かせない場所ですので、注文住宅を建てる際には悩みが発生しますよね。「注文住宅の浴室にはどんな種類があるの?」「在来工法とユニットバス、人気があるのはど ・・・[続きを読む]
日々の家事の中心地にもなるキッチン。いろいろなタイプや形が存在するため、注文住宅を建てる際にはとくに悩みの種になりますよね。今回は「キッチンってどうやって選ぶべき?」「自分に合ったキッチンが ・・・[続きを読む]
学生から子育て世代にまで愛される茨城県南西部の都市、つくば市。そんなつくば市に住もうと計画している人の中には、「注文住宅を建てるのにおすすめのエリアがどこかわからない!」とお悩みの方もいるか ・・・[続きを読む]
注文住宅を建てるにあたってきちんと考えておきたいのが、防犯対策です。空き巣や車上荒らし、ストーカーなどの被害に遭わないためにも、しっかりとセキュリティーの行き届いた建物に仕上げたいものです。 ・・・[続きを読む]
憧れのマイホームですが、建てる際にはさまざまなトラブルが生じる可能性もあります。よく見られる問題については、施工中に直面する事柄と施工後に生じやすいケースに大きく分かれます。それぞれについて ・・・[続きを読む]
二世帯が同居する住宅を注文住宅で建てるという場合、どのようなポイントに気を付ければ理想的な二世帯住宅を建てることができるのでしょうか?そこで、注文住宅で理想的な二世帯住宅を建設するときに知っ ・・・[続きを読む]
理想のマイホームを建てたい、しかし何をしたらいいか分からない、自分たちがどんな理想を持っているか分からない人が多いかと思います。マイホームは欲しい、住み心地の良い家がいい、ではその先の希望は ・・・[続きを読む]
注文住宅は外観をどのようにするかによって、家の見映えも変わってきます。使う材質やカラー次第で、同じデザインでもまったく違う雰囲気に仕上がるでしょう。ここでは注文住宅の外観造りのポイントや注意 ・・・[続きを読む]
憧れのマイホームを建てるためには、工事業者にできるだけ的確に自分のイメージを伝える必要があります。ここでは家のイメージの的確な伝え方のコツについて紹介します。後悔のないマイホームに仕上がるよ ・・・[続きを読む]
つくば市で注文住宅を建てようと思っている人は、見積書については最低限の知識があったほうが良いです。見積もりは専門的な用語ばかりでよく分からないからという理由で、施工会社に任せっきりになってい ・・・[続きを読む]
つくば市で注文住宅を検討している人は、家を建てるときの打ち合わせの回数って何回くらい?と不安になりますよね。特に仕事が忙しいなどで時間がない方は、打ち合わせが負担になってしまうのではないかと ・・・[続きを読む]
注文住宅を建てたいと考えている方は、ゼロから自分たちで考えられる注文住宅の良さを活かしてアイデア満載の家を作りましょう。建売住宅では不可能なことも、注文住宅ならできてしまいます。 家を建て終 ・・・[続きを読む]
つくば市で住宅を建築する場合、一括で支払えるならば現金で一括払いにしたほうがお得ですが必ずしも支払える人ばかりではありません。そこで、住宅ローンを組む人が多いわけですが、このときに頭金が必要 ・・・[続きを読む]
つくば市で注文住宅を建築する場合には、それぞれの業者の比較をすることが重要になります。このとき知っておきたい情報の一つは、住宅を建築する業者にはハウスメーカー、工務店、設計事務所があることで ・・・[続きを読む]
つくば市で注文住宅を建築する場合、いくつか決めておかなければならないことがあります。そのうちの一つが間取りや設備などの内装です。あいまいな状態で住宅の建築を始めてしまった場合には、納得できな ・・・[続きを読む]
注文住宅は自由に自分たちの要望を取り入れることができますが建売住宅と違ってなかなか完成のイメージがしにくいのではないかと考えている人も中にはいるかもしれません。 では実際のところ完成のイメー ・・・[続きを読む]
注文住宅は自分たちの願いをたくさん取り入れることができるので大変おすすめです。そんな注文住宅ですが大変重要になってくるのが施工会社の選び方です。 この選び方を間違ってしまえば後からこんなはず ・・・[続きを読む]
つくば市で注文住宅を建築する場合、予算が重要になります。このお金は、あらかじめ自分たちの中で決めた範囲で使うことが必要になりますが、予想以上に金額がオーバーしてしまうようなことも少なくありま ・・・[続きを読む]
注文住宅を建てる人は年々増加していますが、特に住宅の構造や外観、インテリアなどのこだわりを表現するうえで、理想的な物件として位置づけられることがあります。 また、少しでもニーズに合う住宅を購 ・・・[続きを読む]
夢を実現できる注文住宅づくりは家族構成やライフスタイルなどに配慮する必要があります。どこに依頼をしようか迷ってしまう人もいるかもしれませんが、つくば市には優秀な住宅会社が多数あるため、信頼で ・・・[続きを読む]
茨城県のつくば市でこれから注文住宅を建築したいと考えている場合、どれほど自由に建築できるかが問題になります。完全に自分の中でイメージが膨らんでおり、確実にその形を実現したいならば、可能な限り ・・・[続きを読む]
つくば市で注文住宅を検討している人のなかには、フルオーダー住宅とセミオーダー住宅の違いが分からないという人もいるでしょう。 ここでは、注文住宅の種類に関することや、それぞれの種類のメリットと ・・・[続きを読む]
セミオーダーによる注文は、あらかじめデザインや設計が決められた家よりも自由に自分の好みのデザインを決めたりすることができます。比較的リーズナブルな金額で、自分好みにデザインできるのは魅力的で ・・・[続きを読む]
もし、建売タイプと注文タイプで迷っているのなら、それぞれのメリットをしっかりと把握したうえで、自身に合ったほうを選ぶようにしましょう。 どちらのタイプにするべきか、決断するときの参考にしてみ ・・・[続きを読む]
これからつくば市で注文住宅を建築したい場合、多くの人が気にすることは果たしてどれぐらいの費用になるかです。これがわかれば、建築可能かどうかもわかるだけでなく、一体いくら溜めたらよいのかの計画 ・・・[続きを読む]
つくば市で注文住宅を建築するならば、その期間がどれぐらいかかるか気になるところです。建築期間がわかれば、引っ越しをするタイミングもわかるためあらかじめ引っ越し業者を予約することも可能になるで ・・・[続きを読む]
マイホームを新築で持ちたいと考えたとき、選択肢として建売住宅と注文住宅があります。自由度が高く自分の要望を詰め込むことができるのは注文住宅ではありますが実は注文住宅が合っている人とそうでない ・・・[続きを読む]
つくば市にはそんなマイホームづくりのお手伝いをしてくれる住宅会社がたくさんあります。各会社それぞれ特徴があり、より質の高い家を目指すことができますが、注文住宅づくりにおいていくつか注意しなけ ・・・[続きを読む]
住み心地に優れた家を建てられることから、注文住宅はつくば市でも人気のマイホームとなっています。暮らしの質を高めたいときは間取りとあわせ、導入設備に関してもしっかり考えておきたいところです。 ・・・[続きを読む]
夢のマイホームを実現させるためには、それなりの努力と時間が必要です。数多くの選択肢があり、どれが最も相応しいかを判断するのは簡単ではありません。 まずは業者が主催するイベントや住宅展示場に積 ・・・[続きを読む]
注文住宅といってもいくつかの種類があり、どれを選ぶかで家の設計方法や施工方法が変わってきます。一体、どのようにして選べば良いのでしょうか。そこで、まずは注文住宅の種類をご紹介します。 そして ・・・[続きを読む]
注文住宅を建築するならば、あらかじめそのメリットとデメリットをしておく必要があります。 そこで、実際にどのような利点があるのかそしてデメリットがあるのかを理解しておき、その両方を知ったうえで ・・・[続きを読む]
夢のマイホームを手に入れる機会が訪れたとき、誰もが理想の家を建てたいと願います。土地を手に入れ、注文住宅で理想の家を建てる。この夢を実現するためには、ある程度の制約が出てきます。 希望の施工 ・・・[続きを読む]